歯列矯正が必要な
歯並びについて
「歯がしっかりと噛み合わない」「バラバラに生え揃っている」など下記のような歯並びを「不正咬合」と呼びます。
このような不正咬合には歯列矯正が有効です。歯並びが正しく整えば、第一印象は大きく変わります。また、歯列矯正によって咬み合わせが改善すると、筋肉のバランスが整ったり、食べ物をきちんと噛めるようになったりと健康面にも様々なメリットがあります。見た目と健康の両方を向上させるのが矯正治療の本質です。
不正咬合の種類
-
空隙歯列
歯と歯の間に隙間が空いている状態のことを言い、なかでも、上の前歯の真ん中だけに2mmほどの隙間がある状態を「正中離開(せいちゅうりかい)」と言います。
-
上顎前突
上の歯が下の歯よりも前に出過ぎた状態です。上の歯の傾斜によって出っ歯になっている場合と、下顎に比べ上顎全体が大きく、上顎の歯茎と歯が前方に突き出ている場合があります。
-
過蓋咬合
深い噛み合わせで、前歯で食べ物が噛み切れない状態です。噛み合わせが極端に深いと、歯に負担がかかるだけでなく、歯ぐきを傷つける原因となります。
-
開咬
奥歯をかみしめても前歯が当たらない状態です。前歯でものを噛み切れず、舌を使っているという自覚症状がある方がそうです。子供のころの指しゃぶりが原因にもなります。
-
叢生
「乱杭歯(らんぐいば)」「八重歯」とも呼ばれる状態です。歯の大きさが大きかったり、顎の大きさ、特に横幅が狭いことで歯が生えるスペースが足りないことが原因です。
-
反対咬合
「受け口」とも呼ばれており、下の前歯あるいは下顎全体が前に出ている状態をいいます。下の前歯の傾きが原因のケースと、下顎自体が大きく前方に成長しているケースがあります。
インビザライン
「装置を付けた際に目立ちたくない」「痛みや違和感の少ない矯正治療を行いたい」といったお悩みを解消する治療法。それがインビザライン(Invisalign)です。インビザラインは、薄く透明なマウスピース型矯正装置なので、装着時の違和感が少なく、外から見ても矯正をしているとなかなか気づかれません。
また、少しずつ歯を動かす治療法だからこそ痛みも最小限です。見た目が気になったり、金属アレルギーがあったりと、従来のワイヤー矯正(ブラケット)に満足できなかった方におすすめです。思春期のお子さんから働き盛りの大人まで様々な世代の方々に、美しい歯を手に入れる喜びと達成感を提供しているインビザライン。もしご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
※症例によっては適用にならない場合がございます。まずはご相談ください。
こんな矯正のお悩みを解消します!
- 矯正器具が目立つのが嫌だ
- 矯正していることがばれたくない
- 食事の時に器具が気になる
- 矯正は高額になるイメージがある
- 矯正中は発音が悪くなりそう
- 歯磨きができず不衛生になりそう
インビザラインの料金
インビザライン | ¥660,000(税込) |
---|
小児矯正(プレオルソ)
プレオルソとは永久歯が生え揃う前に行う「マウスピース式矯正装置」のことです。お口周りの筋肉を鍛えることで不正咬合を防ぎます。また、歯並びを整えるだけではなく、小児期に多い様々な悪癖の改善が期待できます。具体的には、口をぽかんと開けている、口呼吸が多い、発音が舌っ足らずなどです。
マウスピース式の小児矯正
取り外しが可能なマウスピース式の矯正器具は、固定式の装置に比べると痛みが少ない傾向にあります。通学時は装着する必要がないので、矯正において見た目を気にするお子さんにも適しています。また矯正を続けていても、いつもと同じように歯磨きができることから、むし歯のリスクを抑えられるのもメリットです。
プレオルソのメリット・デメリット
Merit
- ワイヤー矯正に比べて見えにくい・気付かれにくい
- 取り外しが可能で衛生的である
- 一般的なワイヤー矯正よりも比較的安価である
Demerit
- おおよそ1年に1度新しいものに交換する必要がある(使い方によって期間は異なります)
- 簡単に取り外しができてしまうため、長時間付けていられるように気を付ける必要がある
- 症例によっては適用できない場合がある
プレオルソの料金
プレオルソ | ¥57,500(税込) ※検査料:¥3,3000(税込)、再診毎に¥3,300(税込)の費用が発生します。 |
---|
小児歯科で一生むし歯にならないお口を目指しましょう
子どもの歯の乳歯は永久歯に比べ柔らかく、自覚症状が少ないため、検診を定期的に受けることで初期のむし歯や口の問題などを早期発見することができます。
「むし歯になってから、治療する」のと『むし歯を予防するために治療する』では後者の方が断然お子さんの負担も軽減します。
一生むし歯にならないお口を目指し、赤ちゃんのうちから定期的に歯科検診を受けましょう。